6年生 理科の授業 月の形が変わって見えるのは
6月26日(木)、全校研究会として、6年1組安田学級が理科の授業を公開しました。「月の形と太陽」の学習で、子どもたちは「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか。」という課題を設定し、追究しま た。
暗幕を張った部屋で、プロジェクターの光を太陽に、ボールを月に見立てて行ったダイナミックな実験。実験結果はタブレットを駆使して写真や動画に記録し、写真や図、言葉でまとめていきました。シミュレーションの図で月の見え方を確認したり、小集団グループでロイロノートにまとめた結果を交流したりして、自ら学びを進めていく姿は、さすが6年生でした。疑問を自ら解決しようと、自分たちで実験の仕方を考え、ICTの活用を含めてこれまで獲得してきた学び方を生かし、学びに向かっていく子どもたちの姿は頼もしい限りです。これからも、自分から、進んで、自らの学びをつくっていってほしいと思います。