家庭学習のページ(令和2年5月22日)
運営期間:新型コロナウイルス対策臨時休校期間
5月25日(月)~31日(日)の新たな課題をアップしました。5月25日,26日の登校日に,お子さん全員にプリント類を配付しますので,今回は,取りに来ていただく必要はありません。
□学習支援リンク集随時更新中
お子さんの意欲・関心に応じて望ましい家庭生活を送ることができるように課題以上のことを推し進めていただいても結構です。上記の学習支援リンク集も参考になりますので,ご活用ください。
1年生
手のあらい方の練習
☆松枝小学校では,手洗いの時間に「あわあわ手あらいのうた」を放送で2回流して,ていねいに手を洗うよう指導しています。1年生の子たちも学校が再会したら,この歌を聴きながら,正しく手を洗えるよう家庭で練習しておいてください。
LINK 花王「あわあわ てあらいの うた」練習用ビデオ
26日(火)
「ひらがな」の学習
「算数」の学習
PDF プリント
「音読」の学習
算数 「すうじで あそぼう」
○今までに習った1~10までの数字について,楽しく習熟を図ります。
PDF プリント
27日(水)
「ひらがな」の学習
「算数」の学習
PDF プリント
「音読」の学習
PDF 音読カード
音楽「りずむを うとう」
○拍にのって楽しく歌いながらリズム打ちをします。
PDF ワークシート
LINKLINK「自宅学習支援コンテンツ(小学校1年生)」 「2,はくをかんじとろう」の「p14.じゃんけんぽん」を探して,再生してください。
28日(木)
「ひらがな」の学習
「算数」の学習
PDF プリント
「音読」の学習
国語 「なんて いおうかな」
○学校生活の様々な場面での言葉のやり取りを考え,声に出して言ってみます。保護者の方が先生役になるなど,場面をイメージしやすく工夫をして下さい。
PDF ワークシート
29日(金)
「ひらがな」の学習
「算数」の学習
PDF プリント
「音読」の学習
たいいく「だいへんしん」
○体を使っていろいろなものに変身します。家族皆さんで楽しく取り組み,いい汗をかいてください。
PDF プリント
30日(土)31日(日)
図画工作「くれよんや ぱすで あそぼう」
○クレパスで描く技法をいろいろ試したり,スクラッチ技法で描いたりして,クレパスで描く楽しさを感じてほしいと思います。出来上がった作品は,飾ってあげてください。
※リンク動画「かきたいものなあに」を活用してください。
PDF ワークシート
LINK 動画 図工『かきたいものなあに』ワークシート解説
生活「なふだを つけよう」
○学校生活の中で繰り返される名札の着脱に慣れます。安全ピンの針に気を付けて練習をしましょう。
2年生
PDF 家庭学習内容 PDF 計画・チェック表
■国語
① 「たんぽぽのちえ」ワークシート4~6
☆ 「たんぽぽのちえ」を じゅんじょや わけに 気をつけて よもう。
◇ ワークシートをもとに,教科書の説明文の内容を読み取ります。先週の続きです。教科書P41~51
PDF ワークシート4~6
② 「かん字のひろば」ワークシート
☆ 1年生で ならった かん字を ふくしゅうしよう。
◇ 教科書を見て,1年生で習った漢字を使ってワークシートに短文を作ります。教科書P114
PDF ワークシート1 PDF ワークシート2 PDF ワークシート3
③ かん字ノート
☆ かん字の かたち かきじゅん とめ はね はらい に気をつけて かこう。
◇ 新出漢字21・22を漢字ドリルに,「読む」19,「書く」20を漢字ノートに丁寧に練習します。
④ えにっき
☆ えにっきを かこう。
◇ 国語の教科書P32・33「きょうのできごと」を見て,絵日記を書きます。
PDF えにっき
■算数
① ずにあらわそう(1年生のふくしゅう)
☆ もんだいの おはなしを ずに あらわして かんがえよう。
◇ 1年生「ずをつかってかんがえよう」の復習です。問題場面を図に表して,式を求めます。
LINK NHK for school「さんすう犬ワン」
② かたちづくり(1年生のふくしゅう)
☆ いろいたを つかって いろいろな かたちを つくろう。
◇ 1年生「かたちづくり」の復習です。三角形の色板を組み合わせて形を作ります。
LINK NHK for school「さんすう犬ワン」
■図工
① なにが でて くるかな!?
☆ はこから なにが 出てくると おもしろいか 考えよう。
◇ 作品の計画を立てます。立てた計画をもとに,学校で製作します。図画工作(上)の教科書P28
PDF ワークシート
■道徳
① おり紙の名人
☆ じぶんの とくいなことや よいところを 見つけよう。
◇ 道徳の教科書P36~39を読んで,思ったことをプリントに記入します。QRコードからよしざわあきらさんの折り紙の作品を見ることができます。
PDF ワークシート
トップへ
3年生
PDF 家庭学習内容・計画チェック表
■国語
①『こまを楽しむ』を読もう
☆声に出して、「こまを楽しむ」を音読しましょう。
②『こそあど言葉を使いこなそう』
☆教科書をよく見ながら、プリントのもんだいにこたえよう。
PDF ワークシート
③にっきを書こう
☆日記ノートに書こう。週に1回書けるとよいです。
◇5月8日配信分のプリントで書き方をご確認ください。
日記を見ていただき、スタンプや一言などお時間があるときに書いていただけるとありがたいです。
PDF 日記のワークシート
☆漢字ドリルのかだいはありません。おわった人は、先生に登校日にていしゅつしましょう。
■社会
⑤『学校のまわり』地図帳
☆地図ちょうを見ながら、プリントのもんだいにこたえよう。
PDF ワークシート
算数
⑥『たし算とひき算の筆算』P33~35
☆プリントと教科書をよく見て、とり組もう。やってみように書いてある問題を算数ノートやケドノートにやってみよう。
◇教科書P33~35ページやプリントの吹き出しなどを参考に、ご活用ください。
PDF ワークシート PDF ワークシート PDF ワークシート PDF ワークシート
⑥ 計算ドリル12番,13番
■理科
⑦『チョウを育てよう』P33~34
☆教科書を見ながら絵をかいたり、気づいたことをかいたりしましょう。
PDF プリント
■英語
⑧『Hello,world!(ハロー、ワールド!)』P2~4、P41絵カード☆教科書を見ながら、プリントのもんだいにこたえよう。
◇教科書を見ながら、一緒にアルファベット探しなどやってみてください。プリントの答えあわせは学校の授業で行いますので、わからない問題は空白のままでかまいません。
PDF ワークシート
■体育
⑨なわとびカード
☆なわとびカードをつかって、おうちの人といっしょにやってみよう。できたところには、黒で色をぬろう。
PDF なわとびカード
■道徳
⑩『友だち屋』P40~49
☆教科書を読んでかんそうを書こう。
PDF 道徳ワークシート
⑪音読・計算カード
☆まい日がんばってとりくもう。
PDF 音読・計算カード
トップへ
4年生
PDF 4学年家庭学習の内容 PDF 提出物一覧
■国語
①漢字ドリル P8,12,16,22を漢字ノートに書く。
②例にならい、「白いぼうし」のむずかしい言葉の意味を国語辞典などで調べ、プリントに書く。
③4年の教科書P46「漢字の広場」を見て、プリントに漢字を使った文をいくつか書く。
PDF ワークシート
◎音読をしたら,「毎日をていねいに過ごそうカード」に〇をつけましょう。
■算数
①「折れ線グラフと表」P16~19を読みながら、プリントの問題に取り組む。
PDF プリント1 PDF答え PDFプリント2 PDF答え
■社会
①今までの学習を参考に、都道府県の名前と県庁所在地名を漢字でプリントに書く。
(県名、県庁所在地のそれぞれをプリントに書く)
PDF ワークシート PDF ワークシート
②岐阜県のくらし P32~33を読み、県内の特色ある地域や活動を調べ、岐阜県地図プリントに書く。
PDF ワークシート
■理科
①4年の教科書P12「ヘチマのようす」を読み、プリントを行い、答え合わせをする。
PDF プリント
②「動物のからだのつくりと運動」P18~29を見て、プリントを行い、答え合わせをする。
PDF プリント
トップへ
5年生
PDF 5学年家庭学習内容 PDF 取り組み表
■国語
11 「古典の世界 読み取り・書き写し」(教科書P64~P69)3まい
PDF プリント
12 音読64ページ~69ページ むずかしいけれどチャレンジしましょう。 教科書のQRコードを読み取ると、音読のお手本を聞くことができるよ。
13 漢字ドリルとらくらくノート・・22・23・24 漢字104 字ノート21
■社会
8 「高い土地のくらし」P.32~ プリント2まい
PDF ワークシート
9 「山地の人々のくらし」P.40~ プリント1まい
PDF ワークシート
■算数
6 計算ドリル6の①~⑦、7の①~⑥
■理科
9 「魚のたん生~メダカ」プリント4まい(問題2まい、答え2まい)
PDF プリント
■家庭科
1 「整理・整とんで快適に」P.30~ プリント2まい
PDF プリント
トップへ
6年生
■国語
「帰り道」P.17~32
PDF プリント①,②
「漢字の広場1」P.44
PDF プリント③ PDF プリント④ PDF プリント⑤
・漢字ドリル 24・25・26・27・28
■社会
4 月 7 日に配った「 6 年 社会科自主勉強・予習のやり方①②」のプリントを参考に取り組みましょう。
プリント学習の取り組み方
1. 教科書 歴史編P.8~23 と資料集P.42~51 を読んで取り組みましょう。
2. インターネットがつながる環境でしたら「 NHK for schoo l 歴史 にドキリ」も活用しましょう。
PDF プリント1 狩りや漁のくらし
PDF プリント2 米作りが始まったころ
PDF プリント3 国のなりたち
PDF プリント4 縄文のむらから古墳のくにへ
LINK NHK for School 歴史にドキリ
PDF 答え4
■算数
「分数と整数のかけ算・わり算を考えよう」~わり算~
教科書P.30~36
PDFプリント① PDF プリント②
計算ドリル 11番
■理科
1理科の調べ方を身につけよう
① 教科書 P.201~220 を読もう。
P.206 以降は,タイトルだけでもいいよ。
② P.202 で,ノートのかき方を確認しよう。
「自主学習ノート 」 は,この書き方をまねしてみよ う 。
③ P.204 で,けんび鏡の使い方を確認しよう。
④ 学習シート⑧ (理科の調べ方を身につけよう①)に書きこもう。
PDF 学習シート⑧
2「1 物の燃え方と空気」
学習シート⑨ を 行う。
PDF 学習シート⑨
<参考動画> LINK NHK for school「ふしぎ情報局(小6)理科 物を燃やすもの」
3「1 物の燃え方と空気」
学習シート⑩ を行う。
PDF 学習シート⑩
<参考動画> LINK NHK for school「ふしぎエンドレス6年生 燃えると?
■音楽
3 旋律の特徴を生かして表現しよう
「メヌエット」を演奏しよう
① 2のパートの階名を書こう。
② 2のパートを演奏しよう。
<参考動画>
「メヌエット 2パート リコーダー 小学生の音楽6 新曲」で検さく
<参考動画>
「メヌエット リコーダー 小学生の音楽6」で検さく
例 LINK メヌエット二重奏 LINK メヌエット上パート LINK メヌエット下パート
■図画工作
工作「味わってみよう 和の形」下P.40~41
・作品を1つ選んで感想を書く。プリント
PDF プリント LINK 教科書
■家庭科
① 家族のために料理を1品作る。
(ゆで卵やゆで野菜はできそうだよ)
② 作ったものと振り返りをノートに書く 。
※大半の子の教科書は学校で保管中です。
■体育
なわとびカード
■外国語
Unit1 This is me!(東京書籍)P.6~13
Picture Dictionary(興味のあるページ)P.4~
1 知っている単語を声に出して読んだり,気に入った単語を自主学習ノートに書いてみたりしよう。
2 QRコードを読むことのできる環境のある人は音声を聞いてみよう。一緒に声に出してみよう。
3 自己紹介を考えよう。
PDF プリント
■道徳
6「子ども会のキャンプ」
※役割を果たすときに大切なのは,どんな考えだと思いますか。
PDF プリント
■その他
LINK ミナモ公式ウェブサイト「ミナモTV
・ミナモと正しい手洗いをマスターしよう!
・ミナモと作ろう!手作りマスク挑戦
・ミナモと体を動かそう!
※算数の単元「形の特ちょうを調べよう」の後半,多角形については,学校再開後,線対称・点対称の復習をした後に学校で行います。
トップへ
ひまわり
PDF 通信「ひまわり」予定と持ち物
(学習プリントは,登校日に,お子さんにお渡しします。)